2015年2月28日土曜日

輪番日

こんにちは!臨床研修事務局です。


今日は土曜日!
土日出張が多い私にとっては、土曜日出勤がめずらしんです。
「!」なんて、何をそんなに楽しみにしているのかというと、お昼ご飯です♪

当院の食堂の土曜日のメニューがおいしい(もちろん平日もおいしいですよ!)という話を他の事務の方たちから聞いていて、いつか食べたいと思っていたんです。
特にオススメなのが、“マヨネーズグラタン”。
そして、ついにそのグラタンを食べられる日がきました!!
実はメインではなくてサイドメニューなのですが、噂のグラタンがこちらです☆


おいしいです!
昔からある小さな洋食屋さんで出てきそうな懐かしい味でした(わかりづらくて、すいません)。
次いつ食べられるかわかりませんが、またぜひ食べたい一品です☆

また、当院の食堂は最上階の7階にあるため、とても景色がいいんです!


正面には、函館観光の中心地である元町の景色が広がっています。
ちなみに、当院は函館の真ん中にあるので、西部地区・五稜郭どちらにも近いですよ♪


見学実習のときのお昼は、こちらの食堂を利用してもらうので、ご飯はもちろん、景色も楽しみにしていてくださいね!



さて、何度もご紹介すると言いながら今になってしまいました(スイマセン)。
当院輪番日の様子です。

見学実習希望の学生さんからも、輪番の様子を見てみたいという問い合わせが多いので、ここでご紹介したいと思います。

まず“輪番日”とは何か?ということですが、函館市は主な4病院を中心に毎日救急受入病院をローテーションで決めています。
その1つが当院です。
当院は月5回輪番日にあたっており、約20~30台の救急車を受け入れています。
もちろん救急車だけではなく、直接来られる方も多くいますので、かなりの症例数を診ることになります。
研修医は、月5回の輪番日全て担当しています。

輪番日、ERでの様子です。
とても緊張した空気が流れています。


上級医の指導の下、救急搬送されてきた患者さんを次々に診ています。
当院研修担当医師が「もうすっかり、一人で何でも判断できるようになってるんだよ!」とうれしそうにおっしゃっておりました(もちろん、上級医が最終判断しています)。


輪番制ですが、このような体制をとっている地域はあまりないようです。
函館市だけではなく、近隣の市町村の救急車も受け入れているため、医師・病院が少ない渡島・檜山管内地域の人達にとって、また函館市民にとっても、とても素晴らしい制度ですね。



さて、来週は今週行われたカンファレンスの様子や、2月から地域医療研修でいらっしゃっている先生の歓迎会がありますので、その様子などお伝えしたいと思います。

来週も『研修医ブログ』見てくださいね!










2015年2月20日金曜日

見学実習

函館も雪がだいぶ解けて、少しずつですが春が近づいてるようです♪


こんにちは!臨床研修事務局です。


まずは、新たな医学生対象の説明会のお知らせです!
徳洲会グループ説明会ですが、今月2月28日に昭和大学、来月3月3日に岡山大学、4日に奈良県立医科大学、5日に金沢大学・金沢医科大学の学生さんを対象に開催いたします。
また、3月1日には、レジナビフェアがマリンメッセ福岡で、3月22日に東京ビッグサイトで開催されます。
当院も全て参加予定なので、みなさんぜひ参加してくださいね!


さて、今週月曜日に産業医科大学の学生さんが見学実習に来られました!
せっかくなので、どのような見学実習のプログラムだったのかご紹介したいと思います。


まずはじめは、『完全房室ブロックに対するDDDペースメーカー植え込み手術』の見学をしてもらいました。
実は当院は最近、ペースメーカ移植が可能な病院に指定されたばかりで、実はこの時が当院第1例目でした!
素人の私には、モニターを見ていても何のことやらさっぱりわかりませんが、隣にいた研修医の先生が解説してくれたお蔭で、とても勉強になりました☆


次は、内視鏡室に移動です。


まずは、救急車で搬送されてきた『食道静脈瘤破裂』の患者さんに対して、止血術を行った症例を見学してもらいました。

続けて、
・『胃食道移行部狭窄』に対する上部消化管検査
・『経口摂取障害』、『脳梗塞後遺症』に対しての胃瘻造設2件
・『大腸憩室出血』に対しての出血源精査ならびに止血目的での下部消化管検査
 を見学してもらいました。

内視鏡室がひと段落したところで、内科病棟の回診に同行してもらいました。

回診が終わり、実習終了です。

この後、“ラッキーピエロ”という函館にしかないお店にご飯を食べに行こう!ということになり、お店の前まで行ったら、何と研修会(?だったと思います)で全店お休みとのこと。
近くにスープカレーのお店があったので、そこでお食事会です♪
(ちなみに下の写真は、地域医療研修医の先生が作ってくれました☆)



私も行きましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました!
学生さん、また来て下さいね!

今回の学生さんは、消化器内科・外科志望で、内視鏡にとても興味があるとのことでした。
内視鏡の症例をたくさんお見せすることができ、学生さんにもとても満足していただき、私も安心しました。

ちなみに、当院1年次研修医に今まで行った内視鏡の症例数を聞いたところ、50~60例は行っているとのことでした。胃瘻造設に関しましては、自信を持っているようです!
何だか前にも増して、どんどん頼もしくなってきているのが目に見えてわかる今日この頃です☆


初期研修で手技や診療・ERでの判断力を身につけたい学生さん、やる気さえあればいろんなことにチャレンジできる当院のような少人数制ですが、症例は多い病院がオススメです☆


当院では、学生さんが見たい診療科・手技等の要望にできるだけお応えできるように、その都度実習プログラムを組んでおります。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください!


またまた輪番日の様子をご紹介できませんでした(本当にすいません)。


次回は必ずご紹介したいと思いますので、また覗きにきてくださいね!



2015年2月13日金曜日

地域医療研修

こんにちは!臨床研修事務局です。


2月に入り、徳洲会グループの医学生対象説明会が各地で行われています。

ちなみに、今月は、18日に愛知医科大学、20日に徳島大学、25日に名古屋市立大学、27日に高知大学対象の説明会が行われる予定です(変更になる場合もありますので、ご了承ください)。
場所は大学ではありませんので、お間違えのないようにお願いします。

ぜひ、みなさんも参加してみてくださいね!


さて、この前のブログでも少しご紹介いたしましたが、地域医療研修についてご紹介したいと思います。

当院ですが、基幹型臨床研修指定病院(厚生労働省で指定を受けた卒後2年間必須の臨床研修を行える病院)であり、また地域医療(僻地離島)研修受け入れ病院でもあります。

地域医療研修は初期研修2年次に2ヵ月間行われるため、当院にも2ヵ月おきに他病院の2年次研修医が来院します。
当院は、前期研修医が現在1年次研修医1人なため、地域医療研修の先生が来院するのをとても楽しみに、またとても頼りにしています!
先生いわく、2ヵ月おきに他病院の先生が来て、いろいろなことを教えてくれたり、情報交換できるのは、他の病院にはない当院の魅力だと思うとおっしゃっていました☆

ところで、“僻地”というと、「離島で、病院が1つしかなくて...」といったイメージでしょう。

当院は、函館の真ん中くらいに位置しているため、僻地?と私も最初思いましたが、老健に回診に行ったり、往診、地域の方々を対象とした医療講演等を行うということで、地域医療も受け入れているということです。

市内の会館で行われた、医療講演の様子です。
テーマは、「大腸癌の予防」と、「BLS」についてでした。


次は、当院に隣接している特別養護老人ホームの回診の様子です。

先生が来ると、みなさん満面の笑みでお話していました☆


最後に、先日CAG室で行われた、処置についてご紹介したいと思います。

完全房室ブロックの患者さんの緊急対外ペーシングを行っている様子です。


長くなってしまいましたので、輪番日の様子は次回ご紹介したいと思います。


また、来週月曜日に、見学実習生が来院する予定です。
ちょうど、ペースメーカー装着、内視鏡等の予定が入っているので、その時の様子も後ほどご紹介しますね!


今回も最後までみていただいて、ありがとうございます☆

これから春休みに入ると思いますので、見学実習お待ちしております!








2015年1月31日土曜日

カンファレンス&近況報告

こんにちは!臨床研修事務局です。


昨日から全国的に天候が悪いようですね。
函館は現在とても晴れていて、少しづつ春が近づいてきているように感じます。

天気の話から入りましたが、というのも昨日は地域医療研修医の入れ替えの日で、飛行機が飛ばなかったらどうしようと朝から心配していました。

当院から出発する先生は、乗継便が大幅に遅延しましたが、無事に2人とも移動できて一安心です!


地域医療研修医の先生の話は、また次回ご紹介しようと思います♪



先週ですが、当院に湘南鎌倉総合病院からDrブランチが来院し、カンファレンス等が行われました。

まずは、研修医と内科病棟の回診を行っている様子です。


回診終了後、総合診療カンファレンスが行われました。


今回は、近医で長期間続く発熱・倦怠感でかかっていた80代女性と、何度か意識障害でいろいろな病院に運ばれていた60代の女性の症例検討会でした。

最初の症例の女性は、当院入院経過中に血栓が認められ、MPO ANCA(+)で、結局のところ、MPA(microscopic polyangiitis)と診断された患者さんでした。
現在、ステロイドで劇的に良くなっています。

二番目の女性は、肝硬変歴はありませんが高アンモニア血症があり、検査の結果、下腸間膜静脈から下大静脈へのシャントが認められた、とても珍しいケースでした。


Dr.ブランチからいろいろなアドバイスを受け、とても有意義なカンファレンスができました。



さて、突然ですが、当院1年次研修医のスクラブが完成しました☆


今回ブラック(写真のものです)とネイビーの2枚、発注しました。

先生と色など相談しながら注文したのですが、スクラブの色と刺繍とのバランスがわからず、商品がくるまでドキドキでした。


実際に先生が着られた姿を見て、我ながら「素晴らしい出来だ!」 と思ってしまいました(笑)。
写真は後姿ですが、とてもお似合いなんですよ!

ぜひぜひ、みなさん当院の見学実習に来ていただき、先生のステキなスクラブ姿を見てください☆


次回は、先ほども少し紹介しましたが、地域医療研修の先生の入れ替えについてと、当院救急当番日の研修医の様子等をご紹介したいと思います。


それでは、これからも共愛会病院 研修医ブログを見にきて下さいね!


2015年1月21日水曜日

カンファレンス

こんにちは!臨床研修事務局です。


1月下旬になり、徳洲会グループが行っている大学説明会が続々と開催されています☆
いよいよ、当事務局に忙しい季節がやってきたようです。
みなさんの大学で行われる際には、ぜひ参加してみてくださいね!


さて、研修医の先生方は、最近大きなカンファレンスが続いるので、その準備に追われているようです。


まずは、先週行われたCPCカンファレンスの様子です(写真が見にくくてすみません)。


当院では、札幌東徳洲会病院の病理の先生に来ていただき、2ヵ月に1度CPCカンファレンスを行っています。
初CPCカンファレンスだった当院1年次研修医は、上級医の先生方の鋭い質問にもしっかりと答えていました!
やはり、当院の研修医は優秀です☆


次の写真は、脳波カンファレンスの様子です。


このカンファレンスは、グループ病院である湘南鎌倉総合病院の神経内科の先生に行っていただいております。
当院は、神経内科・脳神経外科の専門医がいないため、研修医にとって、とても貴重な知識を得られる機会です。
みなさん、真剣ですね☆


また、一昨日・昨日と湘南鎌倉総合病院の医師、Dr.ブランチが来院し、カンファレンス等が行われました。
その様子は、後日紹介したいと思います。



ここで最後に、先日のブログでも少しだけご紹介しました内視鏡検査について、ご紹介したいと思います。

写真は、研修医が上級医の指導の下、上部消化管検査を行っている様子です。


当院は、研修医の人数が少ないため、研修医の先生方にも様々な診療・手技を行ってもらえる環境が整っています。
もちろん、上級医の先生方がきちんとフォローしてくれるので、安心です。

初期研修からいろいろな診療を自分の手で行って経験を積み、後期研修へ進みたい方、ぜひ当院での研修をご検討いただければと思います。


まずは、見学実習お待ちしております♪


【連絡先】
共愛会病院 臨床研修事務局
0138-51-2111(代表)、またはkenshu@kyoaikai-hosp.com
担当:萩野、中村   

2015年1月7日水曜日

こんにちは!臨床研修事務局です。


今日の函館は猛吹雪です。
朝、通勤していたら前が全然見えない時があったくらいです。

こんな時は、温かいものを食べて、そして温かいお風呂に入って温まりたいものですね♪


と、お風呂の話が出たところで、当院研修医の話をしたいと思います。


この写真は、函館の温泉マップで、当院医局内に掲示してあります。

当院の研修担当の先生が温泉好きということもあるのですが、現在いる研修医と先月までいた研修医が大の温泉好きで、いつも3人で温泉に出かけてました(多い時は週の半分以上です)☆

函館は、どこを掘っても温泉が出ると言われており(私の高校の時の先生がおっしゃってました)、しかも、私の知っている限りですが泉質が3種類あるので、温泉好きにはもってこいの場所だと思います。
ちなみに、当院で見学実習生に宿泊していただいているホテルも、天然温泉の大浴場付きですよ☆


さて話は変わりますが、去年の12月に行われた初期研修医による内科カンファレンスの様子をお伝えしたいと思います(遅くなって、申し訳ございません。)


テーマは「輸液電解質(前半)」と、「消化器疾患の症候」についてです。
毎週火曜日に行われている内科カンファレンスは、医療のベースとなるような知識を発表しているので、素人の私には難しいですが、とても勉強になります。
是非、みなさんもカンファレンスがある時に実習に来ていただいて、積極的に研修医の先生方に質問してみてください。
きっと、素晴らしい回答をしてくれます☆


来週13日は、当院1年次研修医の初CPCカンファレンスが行われます。
もちろん、その様子はこちらのブログで紹介しますので、お楽しみに☆


最後に当院は、「内視鏡の件数が多い」と多いというのが特徴の1つです。
先月まで当院に選択科目でいらっしゃっていました2年次研修医の先生も、内視鏡を行いた
いということで当院に来られました。
研修医が内視鏡を行っている姿も次回紹介できればと思っております。


それでは、また次回のブログも、ぜひ覗きに来てみてくださいね☆


*「見学可能当番日」を更新しました。
 見学実習をお考えの際に、参考にしてください。




2015年1月2日金曜日

明けまして、おめでとうございます☆

こんにちは!臨床研修事務局です。

2015年、初投稿です☆


お正月、という写真がなかったので、医局にあった鏡餅を載せてみました。


さて、1月1日は当院当番日。
相当大変だったのだろうな、と思いながら出勤してみると、思っていた通り、いやそれ以上にみなさん疲れ切った様子でした。
けれどもそんな時でも、みなさん事務の私に、明るく話かけてきてくれます!

当院医局の魅力『アットホームで垣根がない』ということを改めて感じました♪



そして残念な事に、選択科目で当院に来ていただいてた研修医の先生が、1か月の研修を終え、今日、中部徳洲会病院へ戻られました。
飛行機が飛ぶかどうか心配していましたが、遅延したものの無事に出発していきました。
現在、フライト中ですね☆

私事ですが、研修医の先生を見送るのは2回目なのですが、本当に淋しいです。


臨床研修担当者は、担当の研修医の先生方の事を自分の子供のように大切に思うもので(実際子供はいませんが笑)、無事に旅立っていってくれて、嬉しいような切ないような、そんな気分なのです。

医学生のみなさん、研修医となることに期待をも持っている一方で、不安な部分もあると思いますが、臨床研修事務担当というみなさんの味方がついているので、安心してください!


さて、おおまかですが、今月の当院の主なカンファレンスの予定をお伝えしたいと思います。
1月13日(火)   CPCカンファレンス
1月20日(火)   DrBranchによるカンファレンス
1月6、27日(火) 2年次研修医によるERカンファレンス
毎週水曜日     後期研修医および当院医師による内科カンファレンス

を行う予定です。

当院への見学実習をお考えの際の参考になればと思います。
また、2,3月の当院当番日もわかり次第お伝えいたします。


今年も、『共愛会病院研修医ブログ』をよろしくお願いいたします!