こんにちは!臨床研修事務局です。
今日は、当院の仕事納めでした。
とは言っても、1月1日は当番日!
先生方には、お正月ゆっくり過ごす時間はなさそうですね。
今年も1年間、当院研修医ブログを見て頂き、ありがとうございます☆
来年は、今年行われたカンファについて、と今年書ききれなかった研修医の様子を紹介したいと思います。
それでは、また来年もよろしくお願いします☆
共愛会病院は、函館の中心部である五稜郭から徒歩圏内に位置する中規模病院です。当院専攻医や地域医療研修中の研修医・専攻医の先生方の様子を中心に紹介しています。 当院は現在、総合診療科の専攻医を募集中です。このブログを見て、少しでも興味を持っていただけたら嬉しく思います。
2014年12月30日火曜日
2014年12月24日水曜日
見学実習生が来ました☆
こんにちは!臨床研修事務局です。
今日はクリスマス・イヴ☆
みなさん、楽しんでいますか?
当院は何故か今年、25日クリスマスと1月1日元旦が救急当番日に指定されているので、先生達にとっては、楽しめる余裕はなさそうです。
そんな中、当院に選択科目で来られている研修医が、
「クリスマスとか、イベントの日に当直入っていると、テンションあがります!」、とおっしゃっていました!
しかも、クリスマスが何日なのか、いまいちわからないという衝撃的な発言もしていました!
それだけ、医師という仕事が好きなんですね☆
さて、先週当院に九州大学から見学実習の学生さんがいらっしゃいました♪
当院の実習は、内科を中心に行っているのですが、今回の学生さんは、小児科志望ということで、1日目は小児科の実習に参加してもらいました。
はじめに院内案内をしていたのですが、ちょうど心エコーが行われるということで、早速見学です。
その後、研修医と一緒に昼食を食べて、
函館の隣町の北斗市の乳幼児健診に同行→帰院して小児外来→内科病棟実習
という流れでした。
実習終了後は、みんなで懇親会を行って、実習1日目、終了です。
2日目は、研修医に同行してもらい、内科外来・病棟を中心に実習を行ってもらいました。
みなさんにとって、今年はどのような1年でしたか?
残り少ない2014年、みなさんにいいことがありますように♪
今日はクリスマス・イヴ☆
みなさん、楽しんでいますか?
当院は何故か今年、25日クリスマスと1月1日元旦が救急当番日に指定されているので、先生達にとっては、楽しめる余裕はなさそうです。
そんな中、当院に選択科目で来られている研修医が、
「クリスマスとか、イベントの日に当直入っていると、テンションあがります!」、とおっしゃっていました!
しかも、クリスマスが何日なのか、いまいちわからないという衝撃的な発言もしていました!
それだけ、医師という仕事が好きなんですね☆
さて、先週当院に九州大学から見学実習の学生さんがいらっしゃいました♪
当院の実習は、内科を中心に行っているのですが、今回の学生さんは、小児科志望ということで、1日目は小児科の実習に参加してもらいました。
はじめに院内案内をしていたのですが、ちょうど心エコーが行われるということで、早速見学です。
その後、研修医と一緒に昼食を食べて、
函館の隣町の北斗市の乳幼児健診に同行→帰院して小児外来→内科病棟実習
という流れでした。
実習終了後は、みんなで懇親会を行って、実習1日目、終了です。
2日目は、研修医に同行してもらい、内科外来・病棟を中心に実習を行ってもらいました。
最後は、カンファレンスに参加してもらい、実習終了です!
見学実習の学生さん、お疲れ様でした!そして、実習に参加していただいて、ありがとうございます!
当院は、出来るだけみなさんの要望にお応えした実習プログラムを実施していこうと思っております。
ぜひ、少しでも当院に興味がありましたら、お気軽に
または、0138-51-2111(代表電話なので、医局の中村をお呼び出しください)までご連絡ください!
そう言っているうちに、今年もあと1週間。
早いですね・・・みなさんにとって、今年はどのような1年でしたか?
残り少ない2014年、みなさんにいいことがありますように♪
2014年12月16日火曜日
忘年会☆
こんにちは!臨床研修事務局です。
先週末、当院の忘年会が行われました。
もちろん、研修医も4人とも参加!
とても楽しそうでした♪
地域医療、選択科目の研修医は、来院して間もないのですが、相当盛り上がっていました!
その様子をご覧いただきたかったのですが...やめておきます笑
さて、この前の内科回診の続きです。
今日は、研修医と患者さんの様子をご紹介したいと思います。
当院の内科回診は、テレビで見るような重苦しいものではなく、とても明るく、患者さんも気軽に先生に声掛けできる雰囲気です。
なので、患者さんと医師との距離が近いように感じました。
担当Drにだけ応答する方、お気に入りのDrの名前だけ憶えている方、様々な患者さんとお会いすることができました。
研修医も、その人の性格、年齢等に合わせて対応していました。
ある患者さんが「この先生、私がここに初めて来たときに、お腹さすってくれた人」とおっしゃっておりました。
先生は「そんなことあったかなぁ」と照れていましたが、この患者さんにとって、とても嬉しい出来事だったに違いありません。
今回、回診に同行して、とてもいい勉強になりました。
みなさんもぜひ、見学に来てみてください☆
実は今日、当院に九州大学から見学実習の学生さんが1名来てくれています!
また、今日火曜日はERカンファの日です!
今日のテーマは、「輸液電解質」です。
見学実習およびERカンファの様子は、後日ご紹介したいと思います。
それでは、また当院研修ブログ、見てくださいね!
先週末、当院の忘年会が行われました。
もちろん、研修医も4人とも参加!
とても楽しそうでした♪
地域医療、選択科目の研修医は、来院して間もないのですが、相当盛り上がっていました!
その様子をご覧いただきたかったのですが...やめておきます笑
さて、この前の内科回診の続きです。
今日は、研修医と患者さんの様子をご紹介したいと思います。
当院の内科回診は、テレビで見るような重苦しいものではなく、とても明るく、患者さんも気軽に先生に声掛けできる雰囲気です。
なので、患者さんと医師との距離が近いように感じました。
担当Drにだけ応答する方、お気に入りのDrの名前だけ憶えている方、様々な患者さんとお会いすることができました。
研修医も、その人の性格、年齢等に合わせて対応していました。
ある患者さんが「この先生、私がここに初めて来たときに、お腹さすってくれた人」とおっしゃっておりました。
先生は「そんなことあったかなぁ」と照れていましたが、この患者さんにとって、とても嬉しい出来事だったに違いありません。
今回、回診に同行して、とてもいい勉強になりました。
みなさんもぜひ、見学に来てみてください☆
実は今日、当院に九州大学から見学実習の学生さんが1名来てくれています!
また、今日火曜日はERカンファの日です!
今日のテーマは、「輸液電解質」です。
見学実習およびERカンファの様子は、後日ご紹介したいと思います。
それでは、また当院研修ブログ、見てくださいね!
2014年12月12日金曜日
カンファレンス&内科回診
こんにちは!臨床研修事務局です。
今日は、先日火・水曜日に行われました、カンファレンスについて、ご紹介したいと思います。
まずは、毎週火曜日に行われていますERカンファです。
今回のテーマは、「心不全(前半)」。
発表者は、当院1年次研修医で、参加医師は、院長、研修医担当医師と研修医4名です。
ワシントンマニュアルに基づいて、分類から治療までディスカッションしながら進められて
いきました。
上級医の医師から様々な質問をされていて、当院研修医もしっかり回答していました!
また水曜日には、札幌東徳洲会病院の循環器内科の医師に「冠動脈造影」についての
カンファレンスを行っていただきました。
当院には、常勤の循環器内科の医師が不在の為、1か月に1回行われる循環器のカンファ
は、とても貴重な機会です。
冠動脈の狭窄・閉塞の有無を調べる際に、冠動脈CT造影検査を行うことは、とても有効
なことだそうです。
この検査での陰性的中率は高く、もし、陽性の場合でも、後に行うカテーテル検査のときの
材料としても有用とのこと。
素人の私でも、カテーテル検査の大変さはわかるので、このように様々な選択肢が増えて
いくというのは、とてもありがたいことですね☆
話は変わりますが、ブログ作成のために、先日朝の内科回診に同行させてもらいました☆
当院では、朝と15:00頃に回診を行っております。
(研修医の1日について、近日中にご紹介したいと思っています♪どうぞ、お楽しみに☆)
回診は、当院4階病棟を、1時間程かけて行います。
内科と一言で言っても、消化器疾患から肺炎などの呼吸器をはじめ、循環器、脳梗塞等
さまざまな患者さんがいらっしゃいました。
つらそうな患者さんを見ていると、とても心が痛みますが、先生方は、とても優しく、1人1人
丁寧に接しておられました。
回診の際には、研修医は担当患者さんの病態等を他の医師に説明してきます。
普段医局では見せない、医師としての一面を見て、さすが立派だなあ☆、と感心していました!
当院1年次研修医は、とても患者さんへの声がけがよく、先生が来ると、患者さんもとてもうれし
そうです♪
長くなってしまいましたので、回診の時の様子は、また今度ご紹介したいと思います。
さて、実は今日当院の忘年会が行われます☆
来週はじめに、忘年会での研修医の様子をご紹介したいと思いますので、お楽しみに☆
今日は、先日火・水曜日に行われました、カンファレンスについて、ご紹介したいと思います。
まずは、毎週火曜日に行われていますERカンファです。
今回のテーマは、「心不全(前半)」。
発表者は、当院1年次研修医で、参加医師は、院長、研修医担当医師と研修医4名です。
ワシントンマニュアルに基づいて、分類から治療までディスカッションしながら進められて
いきました。
上級医の医師から様々な質問をされていて、当院研修医もしっかり回答していました!
また水曜日には、札幌東徳洲会病院の循環器内科の医師に「冠動脈造影」についての
カンファレンスを行っていただきました。
当院には、常勤の循環器内科の医師が不在の為、1か月に1回行われる循環器のカンファ
は、とても貴重な機会です。
冠動脈の狭窄・閉塞の有無を調べる際に、冠動脈CT造影検査を行うことは、とても有効
なことだそうです。
この検査での陰性的中率は高く、もし、陽性の場合でも、後に行うカテーテル検査のときの
材料としても有用とのこと。
素人の私でも、カテーテル検査の大変さはわかるので、このように様々な選択肢が増えて
いくというのは、とてもありがたいことですね☆
話は変わりますが、ブログ作成のために、先日朝の内科回診に同行させてもらいました☆
当院では、朝と15:00頃に回診を行っております。
(研修医の1日について、近日中にご紹介したいと思っています♪どうぞ、お楽しみに☆)
回診は、当院4階病棟を、1時間程かけて行います。
内科と一言で言っても、消化器疾患から肺炎などの呼吸器をはじめ、循環器、脳梗塞等
さまざまな患者さんがいらっしゃいました。
つらそうな患者さんを見ていると、とても心が痛みますが、先生方は、とても優しく、1人1人
丁寧に接しておられました。
普段医局では見せない、医師としての一面を見て、さすが立派だなあ☆、と感心していました!
当院1年次研修医は、とても患者さんへの声がけがよく、先生が来ると、患者さんもとてもうれし
そうです♪
長くなってしまいましたので、回診の時の様子は、また今度ご紹介したいと思います。
さて、実は今日当院の忘年会が行われます☆
来週はじめに、忘年会での研修医の様子をご紹介したいと思いますので、お楽しみに☆
2014年12月9日火曜日
地域医療研修&当院カンファレンス
こんにちは!臨床研修事務局です。
函館は12月に入り、すっかり雪景色になりました。
この時期になると、市内の様々なところで、冬のイベントが始まります。
是非一度、冬の函館にも遊びに来てみてくださいね♪
さて、10月から当院に地域医療研修でいらしていた先生が札幌へ帰られ、12月から新たに
2名の先生がいらっしゃいました。
今回は、大阪と沖縄の先生です。
まだ、1週間しか経ってませんが、当院の研修医ともすっかり仲良くなり、毎日とても楽しそうです☆
みなさんご存じかとは思いますが、初期研修での地域医療研修は原則2ヵ月のため、慣れたころには、所属先の病院へ帰られてしまいます。
淋しいですね...
けれど、当院研修医にとっては、1年先輩の医師がいつもそばにいて、たくさんのことを教えてもらえるため、とても良い環境で研修を行っているようです☆
話は変わりますが、当院では定期的に様々なカンファレンスを行っております。
毎週火曜日→ERカンファ(初期研修医が発表します)
毎週水曜日→内科カンファ
2ヵ月に1回→CPCカンファ、CTカンファ
その他に、脳波カンファ、総合診療カンファ等も行っています。
見学実習をお考えの方は、ぜひカンファレンスにも参加してみてくださいね!
本日ERカンファ(テーマは心不全)が行われるので、その様子を近日中に掲載したいと思います♪
函館は12月に入り、すっかり雪景色になりました。
この時期になると、市内の様々なところで、冬のイベントが始まります。
是非一度、冬の函館にも遊びに来てみてくださいね♪
さて、10月から当院に地域医療研修でいらしていた先生が札幌へ帰られ、12月から新たに
2名の先生がいらっしゃいました。
今回は、大阪と沖縄の先生です。
まだ、1週間しか経ってませんが、当院の研修医ともすっかり仲良くなり、毎日とても楽しそうです☆
みなさんご存じかとは思いますが、初期研修での地域医療研修は原則2ヵ月のため、慣れたころには、所属先の病院へ帰られてしまいます。
淋しいですね...
けれど、当院研修医にとっては、1年先輩の医師がいつもそばにいて、たくさんのことを教えてもらえるため、とても良い環境で研修を行っているようです☆
話は変わりますが、当院では定期的に様々なカンファレンスを行っております。
毎週火曜日→ERカンファ(初期研修医が発表します)
毎週水曜日→内科カンファ
2ヵ月に1回→CPCカンファ、CTカンファ
その他に、脳波カンファ、総合診療カンファ等も行っています。
見学実習をお考えの方は、ぜひカンファレンスにも参加してみてくださいね!
本日ERカンファ(テーマは心不全)が行われるので、その様子を近日中に掲載したいと思います♪
2014年11月27日木曜日
救急医学会地方会☆
こんにちは!臨床研修事務局です。
ただ今、CTカンファレンス中です!
様子を撮ろうと思ったのですが、かなり緊張した空気が流れていたので、写真はまた今度の機会にします。
さて先週末、北海道の釧路市で救急医学会地方会が行われ、当院1年次研修医と、地域医療研修で当院へ来られている2年次研修医の先生が発表してきました☆
2人とも土日も休まず準備をしていたので、体調がとても心配でしたが、元気に帰って来られた姿を見て、安心しました!
ゆっくり休んでください!と言いたいところなのですが、今週は当院が救急当番になっている日が
2日もあり、しばらくは忙しい日が続きそうです。
函館は、来週から急に寒くなり、雪も降る予報です。
みなさんの住んでいる街はどうでしょうか?
体調には、気を付けて過ごしてくださいね!
ただ今、CTカンファレンス中です!
様子を撮ろうと思ったのですが、かなり緊張した空気が流れていたので、写真はまた今度の機会にします。
さて先週末、北海道の釧路市で救急医学会地方会が行われ、当院1年次研修医と、地域医療研修で当院へ来られている2年次研修医の先生が発表してきました☆
2人とも土日も休まず準備をしていたので、体調がとても心配でしたが、元気に帰って来られた姿を見て、安心しました!
ゆっくり休んでください!と言いたいところなのですが、今週は当院が救急当番になっている日が
2日もあり、しばらくは忙しい日が続きそうです。
函館は、来週から急に寒くなり、雪も降る予報です。
みなさんの住んでいる街はどうでしょうか?
体調には、気を付けて過ごしてくださいね!
2014年11月17日月曜日
1年次研修医 中間研修会に参加してきました☆
こんにちは!臨床研修事務局です。
11月15-16日に、徳洲会グループに所属する1年次研修医の中間研修会が、
幕張で行われました。
当院からも研修医1名と、私たち研修事務2名が参加しました。
羽田-海浜幕張行のバスが満席で、「遅刻しちゃう(汗)」と一時は焦りましたが、
時間前に、無事会場に着くことができました!
今日は、研修会での当院研修医の様子をご紹介したいと思います♪
まずはじめのプログラムは、『他己紹介』。
2人1組でインタビューし合い、みんなに向かって相手の人について紹介するというものです。
もちろん、相手は初対面の先生。けれど、みなさんとても楽しそうに話していました♪
いよいよ他己紹介が始まりました。
先生、みんなの前で紹介されて、ちょっぴり恥ずかしそうです☆
次は、『統計学』の講義と、『身体診察』のワークショップ。
先生、他のどの先生より真剣に聞いていました!!
11月15-16日に、徳洲会グループに所属する1年次研修医の中間研修会が、
幕張で行われました。
当院からも研修医1名と、私たち研修事務2名が参加しました。
羽田-海浜幕張行のバスが満席で、「遅刻しちゃう(汗)」と一時は焦りましたが、
時間前に、無事会場に着くことができました!
今日は、研修会での当院研修医の様子をご紹介したいと思います♪
まずはじめのプログラムは、『他己紹介』。
2人1組でインタビューし合い、みんなに向かって相手の人について紹介するというものです。
もちろん、相手は初対面の先生。けれど、みなさんとても楽しそうに話していました♪
いよいよ他己紹介が始まりました。
先生、みんなの前で紹介されて、ちょっぴり恥ずかしそうです☆
次は、『統計学』の講義と、『身体診察』のワークショップ。
先生、他のどの先生より真剣に聞いていました!!
1日目の最後は、『CTカンファ』が行われました。
私たち事務にとっては、どれも同じように見えるCT画像も、先生方は見事な所見を
述べていました。さすがです!!
先生、一日お疲れ様でした!また明日も頑張りましょうね!
研修会2日目は、ラジオ体操から始まりました。
運動神経が悪い私にとっては、なかなかな運動量です。
体を動かして、眠気も吹き飛んだところで、さあ、今日のはじめの講義『臨床研究』
です。
次は、『エコーガイド下でのCVカテ挿入』のハンズオンセミナーです。
先生、実践前からとても興味津々な様子でした!
普段穏やかな先生も、この時はドクターのするどいまなざしをしていました☆
最後に、患者さんとその家族の講演を聞き、中間研修会、終了です!
普段、他病院の先生とディスカッションする機会などなかなかないので、とても良い経験に
なったのではないでしょうか。
このような研修会ができるのも、グループ病院の強みなのかもしれませんね☆
先生、2日間、本当にお疲れ様でした♪
2014年10月25日土曜日
初期臨床研修医、2次募集中です!
こんにちは!臨床研修事務局です。
当院では、平成27年度初期臨床研修医、2次募集を行っています。
試験内容は、面接です。
定員に達するまで、随時受け付けしています。
ご連絡、詳細につきましては、
【共愛会病院 臨床研修事務局】
電話番号:0138-51-2111
メールアドレス:kenshu@kyoaikai-hosp.com
担当(萩野、中村)までお願いします。
ご応募、お待ちしております!
当院では、平成27年度初期臨床研修医、2次募集を行っています。
試験内容は、面接です。
定員に達するまで、随時受け付けしています。
ご連絡、詳細につきましては、
【共愛会病院 臨床研修事務局】
電話番号:0138-51-2111
メールアドレス:kenshu@kyoaikai-hosp.com
担当(萩野、中村)までお願いします。
ご応募、お待ちしております!
2014年8月7日木曜日
縫合練習中
2014年8月6日水曜日
夏休み☆見学実習
こんにちは!臨床研修事務局です。
8月に入り、暑い日が続いております。
函館は連日の最高気温が27度~30度、湿度も少々高め(70%程)です。
他の地域と比べると道内でも涼しい方だとは思うのですが、
厚さに弱い函館市民には体調を崩しかねない天候です・・・。
さて、見学実習予定ですが、ただいまの8月の申込人数は17名です。
9月にはまだまだ空きがございますので検討中の学生さんは是非ご連絡ください!
(kenshu@kyoaikai-hosp.com)
今月いらした学生さんの見学スケジュールはざっくりすると以下の通りでした。
①日目
内科病棟回診
外科オペ(胆嚢管結石)見学
内科病棟回診
懇親会
②日目
内科病棟回診
ER
産婦人科オペ(子宮悪性腫瘍)見学
大腸内視鏡
胃瘻増設
ER当直
③日目
内科病棟回診
ER
初めての見学だったそうですが、さまざまな症例に対する好奇心が旺盛でとても印象的でした。
またいらしてくださいね!☆
2014年5月15日木曜日
写真館☆実習生
こんにちは!臨床研修事務局です。
本日はここ1年前後に見学実習で来院していただいた学生さん達の写真を一部ご紹介したいと思います。
昨年度は例年の2倍もの学生さんが見学実習に来てくれたので、全ての写真をお見せすることはできませんが、これらの光景が当院での見学実習でよく見られます。
以上、実習生の写真館ということでご紹介しましたが、研修医の先生の写真館も書かなきゃですね!
お楽しみに!
本日はここ1年前後に見学実習で来院していただいた学生さん達の写真を一部ご紹介したいと思います。
回診前。研修医の先生から入院患者さんについて説明 |
見学実習後の懇親会 |
![]() |
グループ医師を招聘しての英語カンファレンス |
![]() |
勉強会 |
英語カンファレンスの休憩時間。 英語と日本語を織り交ぜて先生とのコミュニケーションをとっていただきました |
昨年度は例年の2倍もの学生さんが見学実習に来てくれたので、全ての写真をお見せすることはできませんが、これらの光景が当院での見学実習でよく見られます。
以上、実習生の写真館ということでご紹介しましたが、研修医の先生の写真館も書かなきゃですね!
お楽しみに!
2014年4月22日火曜日
新年度スタート
こんにちは!臨床研修事務局です。
4月、新年度がスタートし、当院にも新入職員が入りました。
1年次研修医は1名入職です。
川邊先生も南の島から帰ってきたので、医局は若々しい雰囲気に包まれております。
入職してから3週間が経ち、雰囲気には少しずつ慣れてきた様子。
勉強と緊張の毎日です。
また、1月から3月末まで応援研修でいらしていた諸岡先生がお帰りになられてから何日間か静かでしたが、湘南厚木病院から地域医療研修の先生がいらっしゃいました♪
2年次研修が始まった月ということもあり(?)やる気に満ち溢れております・・・!
先生方、がんばって!\(^^)/
函館は少々寒々しい風が吹いておりますが、空は晴れ晴れとした日が続いています。
桜が咲いて、それが更に散る頃には先生方も今よりたくましくなっているんですね。
次の季節も楽しみです♪
4月、新年度がスタートし、当院にも新入職員が入りました。
1年次研修医は1名入職です。
川邊先生も南の島から帰ってきたので、医局は若々しい雰囲気に包まれております。
![]() |
看護部と合同で注射・シリンジポンプ実習を受けました。 初めて人に針を挿す瞬間。 緊張で汗だらだらです。 「全然痛くないです」の言葉に安心! |
入職してから3週間が経ち、雰囲気には少しずつ慣れてきた様子。
勉強と緊張の毎日です。
また、1月から3月末まで応援研修でいらしていた諸岡先生がお帰りになられてから何日間か静かでしたが、湘南厚木病院から地域医療研修の先生がいらっしゃいました♪
2年次研修が始まった月ということもあり(?)やる気に満ち溢れております・・・!
先生方、がんばって!\(^^)/
函館は少々寒々しい風が吹いておりますが、空は晴れ晴れとした日が続いています。
桜が咲いて、それが更に散る頃には先生方も今よりたくましくなっているんですね。
次の季節も楽しみです♪
2014年3月13日木曜日
沖永良部チャンネル☆
こんにちは!臨床研修事務局です。
当直明けでどこかに行こうかと思いましたが天気が悪いのでおとなしく風呂に入りに行くぐらいにしようと思います。
あと3週間(19日)頑張ります。
3月も中旬に差し掛かりました。
最近の函館は春のように晴れてみたり、真冬のように吹雪いてみたり忙しい天気模様です。
そんな天候の中でもたくさんの学生さんが見学実習に来てくれています。
その話はまた今度!
本日は沖永良部にて応援研修中の後期研修医の先生より、日々の呟きをまとめてお届けします♪
===============================
■2014/1/13
本日は日当直。
今日だけでインフルエンザ17人(疑い2人含む)。外来患者はその3倍ぐらい。
予定超過でC/Sもあり約1年ぶりにオペ室へ。
忙しい1日です。
■2014/1/26
今月3回目の日当直中。1人/1時間と比較的平和。小児のインフルエンザ多め。
■2014/2/1
4週目終了。あと8週間。
1月はGIF15件CF2件。なんかペース落ちた。
■2014/3/9
9週目終了しました。
今週は当直時に吐血の救急車が来て緊急内視鏡やったり、ヘリ搬送で沖縄行ったりといろいろ忙
しかったです。
帰りは運休やら点検整備やらで、那覇→福岡→鹿児島→沖永良部で戻ることに。
まさか那覇→沖永良部の移動をするのに福岡まで行くことになるとは思いませんでしたw
当直明けでどこかに行こうかと思いましたが天気が悪いのでおとなしく風呂に入りに行くぐらいにしようと思います。
あと3週間(19日)頑張ります。
2014年1月9日木曜日
2014年
あけましておめでとうございます!
臨床研修事務局です。
当院では、年明けに他院で研修していた中島先生が帰ってきました!
中島先生お帰りなさい\(^^)/
そして川邊先生が3月末まで他院に応援研修に行ってしまいました。
川邊先生行ってらっしゃい(;;)
そしてそして当院には福岡から諸岡先生が応援研修にいらっしゃいました!
諸岡先生、3月末までよろしくお願いします♪
1月から多くの実習のお申込のお問い合わせをいただき、感謝感謝です。
冬は函館山に登るととっても寒いですが、空気が澄んでいるので四季の中で一番きれいな夜景が見れます。
函館に来たことがない方、来てみたい方、もう一度来たいという方、大歓迎です!
春休みも近くなってきていますので、お早めにご連絡ください♪
登録:
投稿 (Atom)