共愛会病院は、函館の中心部である五稜郭から徒歩圏内に位置する中規模病院です。当院専攻医や地域医療研修中の研修医・専攻医の先生方の様子を中心に紹介しています。 当院は現在、総合診療科の専攻医を募集中です。このブログを見て、少しでも興味を持っていただけたら嬉しく思います。
2013年3月1日金曜日
webカンファレンス
こんにちは!臨床研修事務局です。
2月12日に、アデル先生とDr.Branchのwebカンファレンスが行われました!
この日、このカンファレンスの日本人率は2分の1・・・
飛び交うスピード感マックスの英語カンファレンスでした。
webカンファレンスに興味を持っていた川邊先生は現在産婦人科の研修中で、
残念ながら出席できなかったので録画してSEさんにDVDにしていただきました!
次回、3月のwebカンファレンスは26日です!
2013年2月4日月曜日
内視鏡と離島僻地の先生方
1月の終わりと同時に、川上先生が2ヶ月の離島僻地研修終え、
千葉へと帰られました。
川上先生がこの2ヶ月で行った内視鏡の件数は、有冨先生に続き70件を突破!
全部で74件、胃瘻造設も6件行いました!
優しい川上先生はとっても評判が良かったんです。
絶対絶対、また函館にいらしてくださいね!!
・
・
・
次に川上先生と同じ病院から離島僻地研修に来てくださったのは、アデル先生!
まだ写真を撮っていないので、お披露目までしばしお待ちください☆★
・
・
・
2月に入り、最近は暖かいな~と思っていたら、函館ではお昼過ぎから雪が降り出しました・・・。
まだまだ冬が続きそうですね。
インフルエンザが流行っているので、予防効果があるというココアを院長先生からいただきました!!
これで今年はインフル知らずで過ごせそうです!
先生、ありがとうございます!
2013年1月29日火曜日
勉強会
こんにちは!臨床研修事務局です。
今日は先週の勉強会の様子と、4月の救急当番日に変更があったので
5月の当番日とまとめてお知らせしたいと思います!
まずは、先週の勉強会から。
ちょっと暗いですが・・・ |
最近は紙ベースでも勉強会を行うようになっていたので、
スライドを使っている様子を見ると
毎週の勉強会の用意であたふたしていた2ヶ月研修の先生方を思い出します。
お忙しい中、スライドを作るのも大変ですよね・・・
先生方、ファイト!!
*************************
さて、話は変わって当番日です。
前回、4月の当番日は
2日、8日、17日、23日、29日とお知らせしていましたが、
2日、7日(見学×)、17日、23日、29日に変更となりました。
加えて、5月の当番日は
5日、10日、16日、22日、26日です。
5月の当番日のうち見学実習が受け入れられるのは、今のところ22日のみとなっております。
当番日以外での見学実習のお申込は、ご相談ください。
*************************
2013年1月23日水曜日
新年初説明会、Webカンファレンス
こんにちは!臨床研修事務局です。
今年の初説明会は4日連続で、事務局で手分けをして行って参りました。
当院に興味を持ってくれた学生さんがたくさんいて、感動です・・・!
明日は筑波大学の説明会です。
筑波大学の皆さん、明日の20:00にオークラフロンティアホテルつくばでお待ちしてますね!
******************
現在、4月の見学実習生を募集中です。
見学実習が可能な日(二次救急当番日)は、
2日(火)・8日(月)・17日(水)
23日(火)・29日(月)
となっております。
学生さんは忙しい時期ですので、
ご相談がございましたらお気軽にお申し付けください。
******************
さて、昨日はDr.Branchとの2度目のWebカンファレンスが行われました。
肝機能障害によって入院となった事例のカンファレンスはスムーズでした。
来月のカンファレンスは2月12日です!
その頃、札幌では雪祭りでしょうか。
冬もあと少し。風邪を引かずに乗り切りましょう!!
CPCカンファレンスと獅子舞企画
実習生がきました!
こんにちは!臨床研修事務局です。
年明けすぐに、某大学医学部の学生さんが見学に来てくれました!
貴重なお正月にお時間を割いてくださって・・・感謝、感謝です。
函館は初めてということで、風の強い函館の寒さに驚いていらっしゃいました。
とても積極的に自ら行動して見学されていて、事務局は感嘆の溜息でした。
午後の回診中 |
回診が終わると、お楽しみかな、ごはんの時間です!
この日のご飯は、函館名物であるラッキーピエロのハンバーガーと、ハセガワストアの焼き鳥弁当(+北海道限定、カツゲン!)を用意させていただきました☆
研修医の先生方とお話したいとおっしゃっていたので少しでもその時間を作るようにスケジュールを組みましたが、この日の輪番も忙しかったようで・・・。
それでも、救急対応をしている先生はすごかったですという言葉をいただけました。
少しでも実習に来た方にとってプラスになるよう、事務局も常に勉強、勉強です!
年明け前から見学実習の応募がどしどしと届いております。
☆当院に興味のある方はお早めにお申込ください☆
新年
登録:
投稿 (Atom)